横浜支部 活動報告


横浜支部 2023年12月浜定例会 中村さん講話

「エコルとごし」・「容器文化ミュージアム」見学記録

~最新の環境学習交流施設と容器包装の歴史を探る~中村城治(中村技術士事務所)

 2023年12月4日開催の、一般社団法人廃棄物資源循環学会環境学習施設研究部会の上記見学会に参加したので、その概要を報告します。なお、1221日に開催された「はま例会」の場でも、Zoomにより話題提供したことを申し添えます。

(1)品川区立環境学習交流施設「エコルとごし」

 

本施設は品川区豊岡2-1-30に令和4年5月に開館した最新の「環境学習交流施設」であり、「つなぐ つづける つくりだす ~エコなミライへ~」を狙いとして計画され、施設の計画・展示のコンセプト・イベントの企画等について種々の工夫を凝らしている。特に展示については高度な映像技術を駆使し、映像展示室では来訪者の年齢に応じて「バランスプラネット(写真1-1)」や「いきものタッチ」等の映像を通じて環境知識の啓発を行っている。また、1秒・1日・1年・10年と言った「ジカン」をキーワードに身近な視点で様々な体験を出来る様に先進的な展示をしている。

 

  写真 1-1映像展示室の状況

 写真 1-2「トイカケのジカン」(1秒の展示)

 

 また、来館者の思いを込めた「ミライのタネ」をリサイクル紙に書いて頂き、再生紙のポッドに植える、メッセージ展示室のコンセプトが印象的であった。一方、本件施設はZEB(Net Zero Energy Building)の認証施設でありエネルギー削減率が75%以上のNearly ZEB を都内公共施設として初めて認証を取得した(削減見込み91%)

 

 写真 1-3「ミライのタネ」のメッセージ   

 写真 1-4 こんな所にも「自然風換気窓」

  その為、館内の諸設備は最新の機器に加え工夫を凝らして設置しており、写真 1-4の「自然風換気窓」等のきめ細かな工夫や、外壁を覆うツタの潅水装置(写真 1-5) も設置され、太陽光発電量や地中熱活用の表示パネルでの紹介もあった。(写真 1-6)

 

   

 写真 1-5 外壁を覆うツタの潅水装置 

 写真 1-6「地中熱活用」のパネル表示  

写真 2-1ナポレオン時代の食品保存瓶  

  写真 2-2 旧海軍納入の「赤飯缶詰」

 

写真 2-3 懐かしのピン・カン・PET

写真 2-4 容器に関する文化の関連バネル

 

注記 掲載写真は著作権法により保護されています。無断での転載・引用はご遠慮下さい。


横浜支部 2021年11月はま定例会 岸さん講話

東京2020オリンピックボランティアに参加した経験」と「世界最大の慈善事業基金であるゲイツ財団の取組みとパーパス経営」についてお話します。

 

(1)「東京2020オリンピックボランティアに参加して」

東京2020オリンピック閉会式の写真、アクレディテーションカード,マニュアルなど、橋本聖子さんよりの感謝状

 

【東京2020オリンピックボランティアの経験】

東京オリンピックは新型コロナウイルス感染拡大により1年延期されました。開催された2021.6-8はまだ高齢者へのワクチン接種が始まったばかりで、感染が全国に拡大していました。私自身は2回目の接種が終わった直後でした。私は大会ボランティア80,000人の内、10,000人程度が担当したフリートサービス(大会関係者の車での送迎)を担当しました。東京オリンピックのために開発されたナビの不調など不都合はありましたが、ボランティアの皆さんの前向きな対応、ボランティア同士の情報交換等によりステークホルダーの皆さんに喜んで頂いたのではないかと考えています。ボランティアの皆さんはボランティア精神にあふれ、東京オリンピックを盛り上げることに喜びを感じている素晴らしい方々でした。全国から駆け付け、仕事を休んで、ホテルを借りる(もちろん自腹で)、深夜(場合によりAM1:00過ぎまで)に及ぶ勤務もありながら生き生きと取り組んでいました。エピソードを1つだけ紹介します。西アフリカの国の大会関係者を埼玉県の会場に連れていくミッションでした。もともと移動時間に余裕がなかったことに渋滞が重なり車が動かなくなりました。車載のナビゲーションが不調で、大会関係者はタクシーで行くから降ろしてくれと言い出す始末でした。困っていますと、通訳(関西から来たボランティア)が「私がナビになります」と宣言し会場の方向だけを頼りにナビの画面を手でなぞりながら、渋滞のないルートを探し、お陰で何とか間に合うことができました。その場で考え行動し、協力して問題を解決するボランティアの生き生きとして活動する姿に感動したことを憶えています。また、ユニホームを着て歩いていると、見知らぬ人から感謝の気持ちを表されるのも新鮮な経験でした。

(2)ゲイツ財団の取組みとOKR目標と主要な結果:Objectives Key Results

ゲイツ財団は私立基金では世界最大です。2000年、ビルとメリンダは、極度の貧困を終わらせることを目標として、2.5兆円寄付し財団

 

を設立しました。2006年ウオーレンバフェットが3.5兆円の株を拠出。「イノベーション」「科学的根拠」「コラボレーション」「楽観主義」

 

活動の柱として世界の保健衛生と開発支援を中心に毎年40億ドル(およそ4,400億円)超を拠出しています。

 

結果を重視するプロジェクトを展開し、例えばエーザイを含む多様な提携先とのコラボレーションで達成した、これまで無視され続けた

 

「顧みられない熱帯病」の薬による2700回の薬物療法投与で、ギネス世界記録にもなりました。ビルゲイツは「アンディ・グローブ

 

1968年創業のインテルの創業者の一人、1971OKRの構築を始めた。OKRの父と呼ばれている。)がOKRを使って社員の活動を

 

管理する様子を見てきた。」ことを考慮しOKRを導入しました。OKRはインテル、グーグルなどの名だたる企業で採用されその成

 

長を支えました。OKRの4つの特徴は①優先事項にフォーカスし、コミットする。(目標を絞り込む)、②アライメントと連携がチ

 

ームワークを生む(日々の活動を組織のビジョンに合わせる。部門の垣根を超えた水平的連携)、③進捗をトラッキングし、責任を

 

明確にする(内容の見直し或いは状況の変化に適合させる)、④驚異的成果に向けてストレッチする(失敗するかもしれいない

 

OKRを書くのは勇気がいるが、最高の結果を出したければそうするより他はない) です。

【パーパス経営についてとまとめ】

新型コロナウイルスの拡大により、人々の意識や行動は大きく変化しました。SDGsの達成に向けた取組も加速しており、企業はこれまで以上の社会課題への対応を求められています。2008年のリーマンショックを契機として、利益追求型の企業や金融機関が倒産し、世界で経営の見直し機運が高まり、ガバナンス重視の方向へシフトしました。2009年ゴールデン・サークル理論が提唱され(サイモン・シネック氏が提唱した理論。WHY(なぜ)は目的や存在意義などを問うものだと述べた。)2015年にSDGsが採択され、ESG投資が活況になりました。そして2019年米経済団体が「パーパス経営」を提唱(米経済団体、ビジネス・ラウンドテーブルが、株式至上主義を見直し、企業のパーパス(存在意識)について新たな方針を発表し、顧客、社員、環境、社会などへの配慮なくして、企業の長期的成長は望めないと表明しました。)

 

オリンピックを盛り上げたいというボランティアの前向きかつ純粋な熱意、OKRの手法により世界の保健衛生と開発支援を中心に40億ドル(およそ4400億円)超を拠出し成果を出している「ゲイツ財団」、1998年の創立以来「世界中の情報を整理する」というミッションを達成したグーグル。そしてポストコロナ時代に脱「利益至上主義」が加速化し「パーパス経営」への潮流が確かなものとなっています。その中でKECAのより活発な活動への要求は益々高まっているのではないでしょうか。本投稿がKECA会員の皆様の活動にわずかでもお役に立ったのであれば幸いです。(2021.11.26横浜支部・定例会の発表内容をまとめました。引用:メジャー・ホワット・マターズ ジョン・ドーア、日本経済新聞(2021.10.20,28)など) 以上

横浜支部 2021年9月支部会 大竹さん講話

横浜支部 2021年9月 環境出前講座(日吉)

 

講座名;体感‼PETボトルの3R

 

実施日時;202194日(土)  1330分から1530 分まで

 

実施会場;上白根ケアプラザ

 

受講者人数;30

 

実施方法;対面講座

 

講座内容;1)海洋プラスチックごみ、身近なごみの状況の説明

 

2)プラスチックの3R特にリサイクルでできる製品、実例

 

3)使用済PETボトルを使った工作

 

振り返り、感想等;・参加者の満足度は高かった(よかった91% まあまあよかった9%

 

・参加者が真剣に聞いていて、環境に対する意識の高さを感じた

・質疑応答及び講座終了後の反省会の時間も多く取り、十分なコミュニケーションができた。


〓横浜支部〓 日吉栄一(2020年11月)環境出前講座

新型コロナウィルスがまだ収束しない中でしたが、横浜市環境創造局から環境出前講座の実施依頼をいただき、令和2年812日(水)に出前授業を実施しました。

出前講座のテーマは、「体感!PETボトルの3R」として、夏の時期にふさわしく海の環境のことなども混ぜ、楽しく授業を実施しました。

訪問先は、アメリカ山ガーデンアカデミー学童クラブで、小学校低学年から高学年まで年齢の幅が広いことが特徴でした。

今回の学習は夏ということもあり、前半の45分で海や魚に関する説明で児童の心をとらえ、3Rの説明、ペッボトルの3種プラ分離実験を行い、後半はペットボトルを使った工作物を児童がつくり一緒に遊べる内容としました。

工作物は、浮沈子と空気砲で小さめのペットボトルを使い、小さい子でも簡単に作れるようあらかじめ下処理を行ったものを用意しておきました。

また、感染予防のため3密を避けるために子供たちのグループワークは控えて、講師陣が実験のデモンストレーションを行いました。

当日は27名の児童が参加し、子供たちの反応は以下の通り概ね良好でした。

〇全学年で工作への興味を示し楽しんでいた。

〇特に低学年は魚の鳴き声と海洋ゴミへの興味を示した。

〇また中高学年は上記に加え、ペットボトルの分離実験に興味を示した。

授業全般に関しては、コロナ禍の状況で閉じこもりがちであった子供たちが楽しく元気に学べたことについて、学校側からも高評価をいただけました。

ただ、全体的に時間が押していたために、児童によっては少し遅れ気味の子もいて、全体の進め方に改善すべき点があったと思います。

 

このテーマでの出前講座については12月にも1校申し込みがあり、プラスチックによる環境汚染が注目されている今の時代を反映しているように思いました。


横浜支部主催の「横浜市夢ファンド組織基盤強化助成」を受けて、KECAの組織基盤強化のための活動を向こう8ケ月展開

7/5

横浜市役所の桜木町の新庁舎1階にて、市役所派遣の松村フアシリテーテーターの力を借りて第一回の検討会(ヒヤリングの会)が開かれました。

KECAからは4の作業部会メンバーが集まり、ファシリテーターとのやり取りを行いKECAのもつ改善課題についての話し合いがもたれました。

新庁舎の新会議室はガラス張りの大会議室。コロナ対策を意識して人の間は1m開けての会議でした。


☆☆横浜支部  河野 健三        (2019年11月29日現在)活動報告

 =横浜支部= 1.自然観察会報告(国立科学博物館付属自然教育園) 原 洋夫

 横浜支部では支部活動として毎年12回神奈川県内の県立・市立公園などで、説明員付き観察会を開催しています。オープン参加で他の支部会員や非会員にも呼び掛けています。

今年度は趣向を変えて県外で近いところで探しました。目黒白金台の「自然教育園」は国立科学博物館付属で豊かな自然がしっかり保護されかつボランティア説明員の話も聞けるということで訪問した。

   <開催日>2019年11月9日(土)13:30~15:30

<参加者>河野夫妻、大野、木村、大竹、千葉、森田、掛橋(県央)、筆者の9人でした

    <自然教育園の歴史>

 

  室町時代は白金長者のお屋敷で江戸時代は高松藩の下屋敷であった。明治の初期は陸海

    軍火薬庫を経て大正時代に宮内庁に移管されご料地となり、戦後は「旧白金ご料地」と

   して文部省に移管され昭和24年から現在の国立科学博物館付属となった。

   特徴は中世からの森林・土塁が残り、保護された結果、武蔵野の自然に近い状態で生物

   多様性が保たれていることである。

 

    <園内自然観察> 

  案内は当園に関係する自然観察ボランティアの井上様にしていただいた

  (約1時間)。「参加者記念」

園内は針葉樹、落葉樹、常緑樹が極相林となり松・スダジイ・もみ・椋木などの古木、大木が目立つ。

季節的には紅葉だが、もみじはまだ早く、ハゼは紅葉していた。先日の台風19号で「大蛇の松」といわれる巨木が倒されたままになっていたが、そのままの根っこをむき出しにしたままで観察できるようになっていた。

 

 この時期の見どころは木の実である。紅葉にはまだだがカラスウリ、さねかずら、ムラサキシキブ、いいぎりなど深紅のものからピンクのものが見ごろであった。説明員からは下草でキチジョウソウ、カンアオイ、アワコガネギクなど紹介してもらったが皆初めて知ったようだった。

動物ではカモ(カルガモ?)やニホンカワセミなどがいる。多分ヒヨドリめじろなどもいると思うが、展示ルームでは今年春のオオタカのひなの巣立ちのビデオが放映されており、食物連鎖の頂点である猛禽類の巣があることは多様な動物(餌)がいることの証明であろう。

2時間の短い自然観察であったが中身は濃いものであった。

<その他>

帰りは自然教育園の裏側にある徒歩約30分の恵比寿ガーデンプレイスのビアガーデンで乾杯しお開きとなった。

2.環境教育関係 日吉 栄一

 横浜支部では、環境教育委員会と連携し横浜市環境創造局の環境教育出前講座を2回実施しました。また横浜市教育委員会が共催している「第7回Yokohama地域学校協働活動フォーラム」に参加しました。詳しくは環境教育委員会の報告をご参照ください。

説明者による  さねからずの青い実      まゆみ         大蛇の松

観察風景    赤い実                       (倒木前)


〈会員投稿〉

      一人の環境カウンセラーとして見えてきたこと

~環境カウンセラーとKECAの役割とは~

横浜支部  河野健三

1. KECAと私との係わり

   私は環境カウンセラーになって今年で13年になります。同時にKECAへ入会し、入会当初はエコアクション21の普及活動としてコンサルを行ってきました。事務局長となった2011年からは主にKECAの運営に携わってきており、環境カウンセラーとしての活動が出来ていないことに忸怩たる思いがあります。

2.KECAの設立趣旨書にある「20世紀の教訓」

この度、企画渉外部会でKECAの理念とビジョンについて検討を進めながら、定款策定の基本となったKECAの設立趣旨書には「20世紀の教訓」として下記の文言があることが分かりました。

「20世紀において、人は物質の豊かさや生活の利便性を追求するあまり、地球が長い年月をかけて蓄積した資源、エネルギーを短期間で大量に消耗し、かけがえのない地球を汚染し、疲弊させ、社会に深刻な環境問題をもたらしました。」私はKECAの理念とビジョンを検討するに当たり、この教訓を重く受け止めて進める必要があると考えています。

3.「持続可能な社会の3原則」という考え方

 北欧諸国やドイツなどでは国の基本政策の根幹として次の3つが持続可能な社会の3原則として重視されているようです。

(1)再生可能な資源(自然エネルギー、森林、水など)の消費速度を再生速度内に収める。

  (2)再生不可能(枯渇)資源の消費は、再生可能な資源に代替する。

  (3)汚染排出量は環境の吸収(浄化)量を上回らない。

4.環境カウンセラーとKECAの役割とは

  以上述べたKECA設立に携わった諸先輩の思いと北欧諸国で国の基本政策の根幹として重視されている持続可能な社会の3原則を踏まえて、私の考えたそれぞれの役割は下記の通りです。

  (1)環境カウンセラーの役割とは「社会のための自然を守る」こと。 

  (2)KECAの目指す役割とは「脱炭素社会を目指し地域循環共生圏の構築を支援する」こと。

 

 会員の皆様にはそれぞれの思いやお考え方があることと思いますが、私としては今までの経験を糧に、「社会」と「地域」に目を向けて活動していきます。                

 


☆☆横浜支部  河野 健三            (2018年4月~2019年8月)活動報告

 1.横浜支部= 河野 健三 1.2019年度活動計画

 横浜支部は、環境経営支援事業(EA21 普及活動、内部環境監査教育等)、環境教育(出前授業等)、 その他市民との協同活動、会員等による自己啓発(見学、講演会)を主体に活動を進めています。 定例会は、原則として月に 1 回開催し、毎回 30 分講話を実施しています。

①EA21 グループは事業者向け SDGs 取り組みセミナー・内部環境監査セミナーを実施予定であり、 KECA の HP にある「EA21 相談会」の実施について検討していく。

②自然観察、自己啓発 自然観察会を計画中(9 月彼岸の頃、都内の自然観察園)である。 ③出前授業 平成31年度横浜市環境教育出前講座登録について KECA から2件登録した。 ・体感!!PET ボトルの3R ・おさかなと世界のつながりを知ろう

 

2.「30 分講話」活動報告

①3 月 20 日の支部会議では太田会員から「家庭の省エネ」についてプロジェクターを使用に行っ た。家庭での電気やガス及び車の燃料などエネルギー消費をカロリー換算で集計比較しどの時間 帯・どの器具の影響が大きいか等々の説明がよく理解できた。

②5 月 23 日の支部会議では長安会員から日本化学工業協会が進める「レシポンシブルケア」について 説明があった。

 

3.横浜市・神奈川県との連携の模索

①6 月 28 日にヨコハマ SDGs デザインセンターで橫浜コンソーシアムが開催され日吉、河野、岩村、長安 が参加した。今後も継続して参加しデザインセンターの活用について検討していく。

②7 月 10 日に県庁で 黒岩知事との対話が開催され、河野、長安、岩村が参加した。 KECA ニュース No.66 2019 年 8 月 13 日発行 -11- 「かながわプラごみゼロ宣言」がメインテーマであったが、廃棄物処理が自治体によってバラバラである ことについて多くの意見が堤起されたので、2014 年から 2015 年にかけて横浜支部が行った環境省から の委託による「学校給食用牛乳びんの導入支援に向けたモデル事業」について、神奈川県のホー ムページにある、わたしの提案(神奈川県への提言)に投稿し、学校給食のびん牛乳が 0%とな ったことに対して、黒岩知事に問題提起をした。 


☆☆横浜支部  千葉 雅子             (2018年11月~2019年3月)   活動報告

 

1.株式会社タツノ見学会報告

 

1)見学日時:201931日(金)14:0016:00

 

2)見学者8名;遠藤、河野、村井、原、木村、大野、千葉、太田()

 

3)工場見学内容(所要時間約120分):

 

  *㈱タツノ・横浜工場(神奈川県横浜市栄区笠間4-1-1

 

*会社概要説明/ショールーム及び工場見学/質疑応答

 

(株式会社タツノの概要)

 

各種自動車エネルギーの計量・供給機器メーカーで、①石油用各種機器製造販売、②ガソリンスタンド向け販売業務用OA機器製造販売、③ガソリンスタンド、油槽所、工場用プラントの設計・施工、④石油用各種機器の修理及び維持管理、⑤ガソリンスタンド、油槽所などの施設の土壌環境保全事業を実施している。ISO14001認証取得。

 

(タツノ環境方針)

 

企業理念は「地球環境の保全が将来に向けての最重要課題」としており、環境方針では、下記を挙げている。

 

・顧客であるエネルギー関連企業及び行政機関等の方針に従い、製品や技術開発を通して環境汚染の防止や環境負荷の低減に努める。

 

・事業活動における天然資源の節約に努め、エネルギー消費及び廃棄物の削減を図ると共に、工場内に保管されている危険物による環境汚染を予防する。

 

(感想)株式会社タツノはガソリンスタンドの給油スタンドを多く供給している老舗企業(創業1911年)です。今回横浜工場を横浜支部の8人で見学しました。会社概要の説明を受けた後に、プレゼンテーションルームで製品群の説明を受けました。日頃、何気なく見ている設備にも、ガソリン蒸気回収等多くの工夫や改善が継続的に図られていました。現状、海外向けが65%、国内が35%で、出荷待ちの製品にはベトナム、パキスタン向けのものがありました。工場見学ではアセンブリー及び機械加工現場を見学しましたが、マシンニグセンター(MC)、数値制御(NC)加工が過半で自動化が進んでいました。自動搬送やロボット(人型ロボット)が導入されており、最新の機械工場の様相でした。新規製品開発にも意欲的で新エネルギー関連製品では、水素ステーションを開発・設置していました。工場広場にはトヨタの燃料電池搭載のフォークリフトやMIRAI(燃料電池車)があり、運よくフォークリフトに水素チャージする現場を見ることができました。(画像はタツノ横浜工場の外観)

 

 

2.春の自然観察会「円海山緑地と横浜自然観察の森」

 

日時;2019327日 9:30-15:00

 

場所;円海山緑地(瀬上、大丸山、横浜自然観察の森他)

 

集合;9時30分 横浜自然観察の森 自然観察センター

 

講師;横浜自然観察の森 自然観察センターレンジャー 奴賀氏

 

持ち物;動きやすい服装、昼食、水筒、双眼鏡(あれば)。参加者8

 

感想;横浜自然観察の森をレンジャーに案内して頂きながら、自然観察を行い、昼食の後、午後は自然観察の森から尾根道を参加者で歩き、瀬上市民の森を経由してバス乗り場に出ました。歩行距離はおおよそ8キロ、約16,000歩でした。 

お天気に恵まれ、桜(大島桜、山桜、染井吉野)も美しく咲き、満足な1日でした。

 

   桜の木に止まりさえずるウグイス!         新緑の木々をバックに参加者全員撮影。 

   とても珍しいことだそうです。

   有難う、ウグイスちゃん。

    ヘイケボタル湿地のヤマアカガエルの                横浜市最高峰の大丸山に登り

    オタマジャクシに見入る。                          ました。    

台湾リスに齧られて白くなった幹。

痛々しかった。


☆☆横浜支部 千葉 雅子                         (2018年8月13日現在)

 

◇2018年度活動計画

 

 横浜支部は、環境経営支援事業(EA21普及活動、内部環境監査教育等)、環境教育(出前授業等)、その他市民との協同活動、会員等による自己啓発(見学、講演会)を主体に活動を進めています。

 

 定例会は、原則として月に1回開催し、毎回30分講話を実施しています。5月は、「バイオ燃料 ㈱ユーグレナ」のテーマで、ミドリムシ、ユーグレナ、事業について萬さんから説明がありました。

・・・こちらから ユーグレナ公演の模様を見ていただけます。

  1. 環境経営支援事業(EA21普及活動等)
    横須賀三浦地区工業会でEA21導入セミナーを327()日に実施しました。
    横浜市温暖化対策統括本部本部長へ、EA21普及、自治体イニシアチブへの理解と支援を得る目的で、説明に伺いました。
    内部監査研修については、74日(水)、75()に実施しました。

  2. 自然観察グループ
    9
    8()
    に、逗子市池子の森自然公園の理科ハウス見学を計画しています